-
【書評】世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
チームや個人の成長についてとてもよく書かれている本、と知人に勧められたので読んでみました。 アクセンチュアの話がメインです。 ビジネス本は月に何冊かは読みます。ただ、会社名が大きく書かれているような本やコンサル系の本はあ…
-
9月の振り返り
振り返る度にやっぱり反省。でもいい機会。 ・英語 Twitterで英語圏の方をたくさんフォローしたり、英語の技術ブログをGoogle翻訳に頼りながら読んだりしています。 そのあたりが習慣になってきたので、あとは発音の練習…
-
英語のレベルを上げるためにやったこと、やってること
まだ勉強方法は模索中ですが一度まとめてみようと思ったので。 劇的に英語力があがった、というよりは昔の自分よりは少しマシになったという感じです。 -プロローグ 中学高校と、あまり文法を勉強してこなかったので英語の勉強が苦手…
-
燃え殻さん×会田誠さん『瀬戸内海の離島で語る、ボクたちはみんな大人になれなかった』対談
少し涼しい季節になりましたね。夏が終わってしまいました。 日にちが空きましたが8月24日に男木島図書館で開催された、燃え殻さんと会田誠さんの対談に参加しました。 イベントのtogetterまとめはこちら 男木島に行くとち…
-
8月の振り返り
少し遅れたけど8月の振り返り ・英語 NativeCampのレッスンを再開。 久しぶりにいつもの講師に会ったら「最初よりは良くなったけど、間開くと衰えるからもうちょっと喋る時間増やした方が良いよ」と言われたので今後は頻度…
-
WordCamp Kyoto2017の参加者パスのデザインとコンテキスト
少し時間が空いてしまいましたが、6月に行われたWordCamp Kyoto 2017の参加者パスについて書いておこうと思います。 参加者パスとパンフレットに感じていた疑問 大抵のイベントでは参加者パスは首から下げるもの、…
-
【書評】絵はすぐに上手くならない
「絵はすぐに上手くならない」ー成冨 ミヲリ を読んだ感想です。 小さい頃は、本を読むこと、絵を描くこと、ものを考えたり作ることが好きでした。 小学校の時は、漫画家か声優さんになりたいと思っていました。 毎日毎日、きらきら…
-
7月の振り返り
8月も終わりになりますが7月の振り返り ・英語 ちょこちょこiKnowを復活させています。 やっぱり日にちを空けると全然聞き取れなくなってる… ジムも復活させたのでウォーキングしながらバイリンガールのチャンネルを見ていま…
-
カイシゼミ「有馬トモユキのデザインプロセス」に参加しました
少し前の話ですが6月17日に東京造形大学で行われた、有馬トモユキさんをゲストに迎えたカイシゼミ特別公開授業「有馬トモユキのデザインプロセス」に参加してきました。 (ちょうど北海道に行くタイミングだったのでその帰りに東京に…
-
UXを勉強し始めて思うこと
元々UXに興味はあったのですが、3月にUXのUX Days Tokyo(以下UXDT)のワークショップを受け、もっと知識を深めたいという考えと、関西方面でUXの勉強会があまりないので主催する側に回れたらという思いでUXD…