
ブログを書くことと、ものごとの優先順位
週1ブログ会というものに入会して10ヶ月が経過しました。
お誘いいただいた当時のことを振り返ると、何の前触れもなく通知がきたのでかなり驚いたのですが、以前どこかで「毎日ブログを更新している」という話を週1ブログのメンバーにしたからだったと思います。
実は毎日更新しているブログはこのブログではなく、営業用のゆるふわブログだったのですが、折角なのでこのブログを更新するために入会することを決めました(週1投稿できていない時期もあるけれど)。
UX関係はスタッフをしているUX DAYS TOKYOのUX TIMESで記事を書いているので、このブログに関しては方向性を考えているところですが、来年はもう少し固めていきたいです(といいつつ雑記かもしれませんが)
週1ブログ会は激しい煽りがその道では有名です。
煽りを受けたりブログをちまちま書くようになって思ったことは、「自分の中の優先順位を決めることは大切」だということ。
当たり前のことなんですけどその優先順位が低ければ低いほど、そのタスクを後回しにします。
このことはブログに限らずだと思います。
「忙しくて」というのは「そのことより優先することがある(仕事以外)」というのが自分の中の解釈なので何かを断るときや言い訳には使わないようにしています(あくまでも私の場合なので他の人に忙しいと言われても気にならないです)
その言葉を使いたくなった時は時間の使い方を反省するようにしています…。
昔読んだ、蜷川実花さんの「オラオラ女子論」という本に「蜷川さんみたいになりたいって質問受けるけどマジ1mmも時間無いけどいい?って聞きたくなる」という部分が印象に残っています。
比べるのも少し違うかもしれませんが蜷川実花さんの「時間がない」と私の「時間がない」は質がかなり違うなとその時感じたのを覚えています。
私の場合朝起きてSNSを見たり、目的のないネットサーフィンをしているうちに1時間経っていたりします。
どんなに忙しい、時間がないと言いながらも時間を無駄遣いしていることはよくあるなあと思うので、やはり自分の中の優先順位を上げたり時間の使い方を見直すのは大切だと思います。
目が回るほど忙しくても、私はスラムダンクの流川に「5分だけ会えないか?」と言われたら無理やり時間を作って会いに行くと思います。
上手く言えないけどそういうことです(流川はそんなこと言わないと思うけど)
毎日のようにブログを更新したりコードを書いている人は、優先順位というよりは歯磨きと同じように習慣化されているのかもしれません。
いずれにしても自分に言い訳をしないように、ものごとの優先順位を考えて今後もブログを書いていきたいと思います。まだ11月なのに1年のまとめっぽい。。
